25/1/29
1月勉強会。
小学生の書写を基本とし練習を。
予約制8名の少人数で開催しております。
お茶を飲みながら、あたたかな日差しの中、たくさんの字を書いていただきます。
有意義な2時間ではないでしょうか。。。。
本日も5種類のお手本を配り、練習してもらいました。
学年によっての字の変化、動きは通常の練習とは異なり最初、皆さん驚かれます。
そうなんです。それがすごく大事なコトなんです。
穂先の動きと点画のつながり、点画の種類、始筆、送筆、終筆、筆圧、曲がり、そり・・・・・
以前、生涯センターで書道講座を受け持ったときのテキストつくりを想い出してます。
基本は大事です。。。
このような時間を敢えてつくらないと、特に大人の方は基本をマスターできないんじゃないかと感じますので、
一回でも是非参加してもらえると嬉しいなと思います。
ちなみに、2月22日(土)、3月25日(火)は満席です。
4月以降で是非(参加費は無料です)
コンテンツがいっぱいになってしまったのでBLOG NEWへ
25/1/25
2月競書誌に当教室の生徒さん2名の感想文が掲載されております。是非みなさん見てくださいね。
(大きな誌面でびっくり)
そして、学校から熱田神宮書初め大会の入賞ハガキを受け取った、と2名の生徒さんから報告を受けております。
Mちゃん、Hちゃん、おめでとうございます。
25/1/25
本日、漢字検定日。
当教室は漢検認定準会場となっております。
朝早くから頑張ってきてくれました。
(そんな姿を見ていつも感動しております…)
合否の結果は一か月後になります。
届き次第お稽古でお渡しします。
そして、昨日は熱田校のお稽古で小学4年の生徒さんが条幅紙で来月開催の【熱田神宮献書選抜條幅揮毫大会出場】のため練習をしてくれてます。
25/1/24
天白でのお稽古。
硬筆を。
黙々と集中集中。
25/1/23
1月も無事に、学生、一般の月例課題提出。
今月は真清田書道展の作品も練習してもらったりで、
当方の机周りもみんなの作品ですごいことになっております。汗
あっ、忘れないうちに。。。
今週土曜日は、漢字検定日です!
時間については受検される級によって違います。
お渡しの手紙をいまいちど確認してくださいね。
なお、なにかあれば当方の携帯に必ず連絡をください!!
では当日はよろしくお願いします。
25/1/16
本日、天白でのお稽古。
みんな頑張ってくれました。
【お知らせ】
真清田神社献書大会について
開催期間:2025年3月22日~28日
会場:真清田神社(一宮)
主催:真清田神社 後援:中日新聞
今月末に学生部全員の作品を出品する予定です。
そのため今月は月例作品のほか、書道展に出品する作品を練習してもらってます。
良い作品は都度、名入れをしてもらい(生徒さんによっては何種類かの字を書いてもらってます)
その中から最終的に当方がその書道展に合ったものを選び送り出してます。
25/1/15
今年初。
本日は南区地域開放プログラムで書道、ペン字講座を川村先生と行ってきました。
たくさんの方が参加されて嬉しかったです。
こちらの講座は2か月に一度不定期に開講しております。3月からは川村先生が講座を引き継いでくださります。ご興味のある方は是非お問合せくださいね。(次回は3月5日開講です!)
→社会福祉法人親愛の里(名古屋)(@shin_ai.nagoya) • Instagram写真と動画
その後は、呼続教室でのお稽古。
本日もいっぱいの生徒さんにお越し頂きまして、一日慌ただしく過ぎていきました。。。
おつかれさまでした。
25/1/7
早めがいいですよね…
ということで、2月の日程表アップします。
2月は2回の祝日、9,10の連休、28日/2月のため開講日数が少なくなっております。
必ず参照のこと、振替もしくは2時間でお越し願います。
あと、2月の勉強会は22日(土)です。
勉強会、おかげさまですぐに満席となります。
すごくためになる2時間だと思うので、是非ご参加くださいね。
次回3月の勉強会も日程が決まりましたらlineでお知らせします。
あと、お伝えすることは、漢字検定を受検される生徒さんへ。
ボックスの中に時間詳細のお手紙を本日入れました。お声がけしますが、必ず当日の時間を確認して
体調を崩さないよう、25日(土)当教室までお越しください。
追伸:今年から一般部lineへいろいろ案内、日程表など動画のほかにもお知らせ事項を送る予定です。
必ずお目通しください。
25/1/6
先週から通常通り、お稽古始まってます。
本日月曜日も、月例課題、真清田神社書道展の作品等、
それぞれ一生懸命に練習してくれてます。
今月、学生さんは真清田神社書道展へ出品します。
そして、わたしも今月末から昇級試験の手本を書き上げていくつもりです。
2月、3月は忙しいですよ!!
25/1/5
熱田神宮内で年始に毎年開催される
『熱田神宮書初め大会』
参加希望者は往復はがきで申し込んで参加資格が与えられるというイベントです。(ネットで簡単に応募できないところがいいですね)
当教室からも何名かの生徒さんが参加されます。
明日本番!!当教室でも練習してもらってます。
25/1/4
いい感じでできた気がする。
当教室のオリジナルのペン字テキスト。
ありがたいことに…ペン字の生徒さんが増えてると気付く。
もっと良いものをつくらねばと感じる。
良いと思う。
これでいこうと思う。
2025年もいい感じ。
25/1/2
今年もいとこたちとワイワイと。
餃子と、コロッケ作って、あとはピザとお寿司で勘弁してもらう。喜んでくれたから良かった。。。
このあとは、みんなでゾロゾロと、はなの散歩へ。
他愛もない(山崎川の鳥の話や、紅白の話や、老化の話や…)すぐに忘れるような、どうでもよい会話が、お正月を感じて心地よい。のんびりした三が日。
25/1/1
あけましておめでとうございます。
今年も少し早起きして、はなと一緒に初日の出を。
穏やかに、
一日一日を大切に、
謙虚に、
過ごせたらいいなと思ってます。
今年もよろしくお願いします。竹栄
24/12/31
2024年もあとすこし。
今年一年本当にありがとうございました。
みなさま、どうぞ良いお年をお迎えください。
久しぶりに31日は紅白を観ながら大勢で過ごしてます。
親戚宅にて。
24/12/27
2024年の書き納め会。
今年も賑やかに締めくくりができました。
本日は、こんな狭い我が家に、100名近い方(お迎えのかた含め)の出入りがあり、大変賑やかな一日となりました。
年の瀬の忙しい最中に時間をつくってくださったこと、感謝します。
そして。。。お手伝いをしてくださった川村先生、古川先生、お二人にも感謝申し上げます。
本当にありがとうございました。
竹栄
24/12/25
クリスマス。
わたしは通常通りの一日でしたが、みなさんはいかがでしたか?
写真はそんなクリスマスの夜。
みんな言わないし、態度にも出さないけど、きっとおうちでゴロゴロしてたいなぁ。。。寒いなぁ。。。
と思いつつ、頑張って来てくれたんだろうね。
ありがとうね。
24/12/24
『自分の目線だけでなく立場の違う色々な目線でものごとを、考えるようにする。本当に必要なものはそうすることで見えてくる。』
竹栄書道教室の良さ、当教室だからできること…そして、生徒さんたちが喜んでくれることはなに??
みなさんの大切な2時間をいただき、なにかしら吸収し、得て、書の深さを知ってもらえたらと、11月から始めた大人の生徒さんを対象にした【勉強会】。
想いが一緒の有志たち。
そんな本日、12月は書初めの取り組みを。
普段、なかなか書かない『ひらがな』を。
月に一度しか開催しませんが、こうした継続がいずれ力となり自信につながると思います。
ただ、毎月平日の午前中に開催してるので、なかなか参加が難しい方もみえると思います。
来年は時間帯もすこし変えた方がいいだろうか。。。。とも思ったり、参加したいけど人数がいっぱいで
お断りすることもあるので、机をひとつ、ふたつ増やそうか。。。。とも思ったり。
まだまだ、考えることはいっぱいですね。
来月1月は28日(火)10時~12時です。(満席)
2月~は日程が決まりましたらお知らせします。
24/12/23
今年のお稽古もあとすこし。
学校から書写のコンクールの賞状をもらったと、何人かの生徒さんがわざわざ持ってきてくださいました。当教室から10名以上の生徒さんが学校で表彰されました。
すごいなぁ。。。。としみじみ感じてます。
24/12/19
2024年最後の作品、本日発送いたしました。
師走の忙しい中、作品提出おつかれさまでした。
そして、わたくし、みなさんの作品をぼーーっと眺めております。
ホント上手だよね。。。
24/12/19
『こだわりが強いよね』
先日知り合いから言われた何気ない言葉。
わたしのどこを見てそう思った?。。。謎だ。
そもそも『こだわり』って何だろう?
調べてみると、融通がきかない、自分ルールがあって協調性がない、完璧主義、自分の意志を曲げない。。。
ふむふむ。
考えてみると、、、同じ場所、食べ物、モノ、コト、ルーティーンが平気。
毎日でも平気。
リピートするのが苦にならない、
そして、自分ルールがあるんだと今更気付く。
考えたこともなかったな。
そういう特性なんだな。。。きっと。
24/12/18
12月に入り続々と賞状が届いております。
上位2割に相当する五十川賞に16名、さらにその上位1割相当する
神路山賞に9名の生徒さんが当教室から入賞されました。
(金賞銀賞入賞もおめでとうございます!!)
素晴らしい。
快挙です。
また特別賞に2名受賞されました。(特別賞は新聞掲載)
【第63回 伊勢神宮奉納書道展入賞】
特別賞
伊勢神宮崇敬会賞 名古屋市立明豊中学校2年 石川颯真
伊勢神宮崇敬会賞 名古屋市立旗屋小学校4年 遠藤珠子
本賞【学生】
神路山賞 愛知工業大学名電高等学校2年 石川櫻子
神路山賞 私立南山高等学校2年 野﨑柚葉
神路山賞 名古屋市立明豊中学校2年 松浦朝陽
神路山賞 名古屋市立御幸山中学校1年 稲嶺帆恋
神路山賞 名古屋市立桜田中学校2年 野﨑百花
神路山賞 名古屋市立井戸田小学校5年 近藤真衣
神路山賞 名古屋市立御器所小学5年 青木陽永
神路山賞 名古屋市立西山小学校3年 永田帆之佳
五十鈴川賞 名古屋情報専門学校高等学校1年 古川雄規
五十鈴川賞 私立聖霊中学校3年 鈴木真珠
五十鈴川賞 名古屋市立名南中学校2年 傅川珠綺
五十鈴川賞 名古屋市立新郊中学校1年 奥村彩生
五十鈴川賞 名古屋市立呼続小学校6年 城直士
五十鈴川賞 名古屋市立呼続小学校5年 彦坂和平
五十鈴川賞 名古屋市立呼続小学校4年 右高幸花
五十鈴川賞 名古屋市立呼続小学校4年 辻飛鳥
五十鈴川賞 名古屋市立呼続小学校3年 三輪莉音央
五十鈴川賞 名古屋市立呼続小学校3年 城晴士
五十鈴川賞 名古屋市立星崎小学3年 髙木蓮
五十鈴川賞 名古屋市立弥冨小学校2年 杉浦己織
本賞【一般】
神路山賞 藤本彩佳
五十鈴川賞 川村祥華
五十鈴川賞 古川瑞川
五十鈴川賞 稲嶺舟凛
五十鈴川賞 堀田勢津子
他、金賞、銀賞受賞された皆様おめでとうございます。
【第52回 全国比叡山競書大会入賞】
特別賞 一隅会長賞 名古屋市立御幸山中学校1年 稲嶺帆恋
比叡山書道連盟賞 名古屋市立明豊中学校2年 石川颯真
本賞【学生】
特賞 愛知工業大学名電高等学校2年 石川櫻子
他、金賞、銀賞、銅賞を受賞された皆様おめでとうございます。
24/12/16
12月16日月曜日、
17時半頃のお稽古の様子。
何気に部屋を見渡すと…この時間、男の子が多いね。
そして、壁いっぱいの書初め作品。
みんなの力作、見事だね。
24/12/14
自分でいうのもなんですが、健康への意識は高い方だと思います。健康診断は毎年受けるし、今年なんて、2月に受けたばかりだけど、先月も受けてますし…。
とにかく心も身体も健康でなければ、人様に指導することなんてできないと思ってます。
そんな私ですが、夏ぐらいから『しんどいなぁ』と言葉が自然に出るようになり、倦怠感、疲労感、。。。
出るわ出るわ不調の症状。どうした、私のからだ。おかしくなった??
これはマズいぞ。
理由が知りたい。ひとつずつクリアにしていかねば!
消化器内科から始まり、耳鼻咽喉科、婦人科、整形外科、甲状腺科…検査検査の日々を過ごしておりました。
まぁ、おかげで思わぬ発見もあり、良いこともある。
自分の臓器をカメラで初めて見て、より自分のことを愛おしく思えることに気づく。
長生きに執着はしないけど、日々の生活を穏やかに過ごしたいとは思う。
そして、『しんどい』理由が分かれば治すことに集中すればいい。
自分のメンテナンスに注いだ今年後半。
人生先は長い。そう、何年生きれるか分からないけど、生かされてる間は自分のことを大切にしたいと思うし、健やかに過ごしていきたい。
健康は財産だから。
24/12/12
今年最後の天白でのお稽古。
インフルエンザが流行ってるようです。。
3名ほどお休みで会えなかったのが残念でした。
さぁ、12月も中旬になり、寒さが日増しに厳しくなってきました。朝晩は本当に冷え込みます。
体調には気をつけて温かくしてすごしてくださいね。
24/12/11
久しぶりに会う友人は変わらず綺麗で元気@ホッとしました。
こうして、会えば昔の話で盛り上がり、懐かしむ。
そんな些細なことが幸せなんだと改めて思います。
料理も美味しくて満足でした。
The Living Room with SKY BAR (ザ リビングルーム ウィズ スカイバー)【公式】
コスパがすごく良くて、また来たいです。
24/12/10
可愛い台紙を購入し、カットし、みんなの12月作品を貼る作業。
書き納め会でお渡ししますね。
何十年後、押し入れから出てきたこの子を見て、『あーー、あそこの習字教室通ってたなぁ』と懐かしく思ってもらえるといいな。
そんな願いをこめて。
24/12/10
本日、午前中熱田校での指導。
ちょっと気分を変えたくて、久しぶりに熱田校そばでモーニングを。
朝の30分、ボーーっと過ごす。
24/12/8
書初めの時期は、教室の壁が華やかになります。
まだまだ増えますよ@
24/12/7
12月に入ると街に人が溢れて、賑わってきます。
この時期は早め早めに行動しないと。。。。。
そんな今日は、書き納め会で必要なものの買い出しへ。
お忙しい先生お二人に、、お付き合いをお願いしまして、
すみません。
ホントは私ひとりで行けばいいんですけどね。。。汗。
そのあとは楽しみにしてたランチ。
24/12/6
今月も自分の作品を仕上げました。
欧陽詢『化度寺碑』
時間が、気持ちが、いろんなことに余裕がなくても、毎月自分の中で課してること。。。11月も無事に仕上げました。
ご利益がありそう。
比叡山延暦寺さんからたくさんのお守りが届きました。
天台宗総本山 比叡山延暦寺 [Hieizan Enryakuji]
学生の皆さんには賞状と一緒に随時お渡しいたします。
24/12/4
12月に入り、せわしくなってきました。ふぅ。
こころがザワザワしています。
ただ単に私の段取りが悪いんだろうな。。。トホホ。
生徒さんから預かってるペン字ノート、溜まってきました。。。
終えたら、賞状の名前書きを。
24/12/3
続々とお写真をいただいております。
おめでとうございます。
24/11/30
東山魁夷で有名な『御射鹿池』
ずっと前から行きたかった場所。神秘的な場所。
神体山(霊峰)なんだろうか。。。峠にいくつかの石仏が(30体ほどあったかな。。。)あり、空気感が違う。
2年ぶりの蓼科、八ヶ岳は温泉に何度も入りゆっくりしてきました。【公式】蓼科東急ホテル - TATESHINA TOKYU HOTEL
もちろん『はな』も一緒です。
3日目の朝は雪が積もりました。
長野はもう冬ですね。
24/11/24
12月日程表です。申し訳ございませんでした。
こちらが正しいものになります。
1日(日)、2日(月)開講です。
既に日程表をお渡しの生徒さんについては、お間違えの無いようお越しください。
24/11/23
ここ最近、発酵モノにハマってます。
きゅうりや大根、かぶなどを、味噌3:酒粕1、塩少々。
を合わせて一日おいたら美味しい漬物完成。
味噌も酒粕も発酵食品だから体に優しいよね。
24/11/23
今月も無事に郵送いたしました。
ホッ。。。
24/11/21
書道展結果(個人賞)
【第63回伊勢神宮奉納書道展】
伊勢神宮崇敬会賞受賞
明豊中学2年 石川颯真さん
旗屋小学4年 遠藤珠子さん
【全国学生比叡山競書大会】
一隅会長賞受賞
御幸山中学1年 稲嶺帆恋さん
上記受賞者の生徒さんは表彰式がございます。
また伊勢神宮書道展受賞者については毎日新聞に掲載されております。
おめでとうございます。
24/11/20
【イベントお知らせ】
冬の特別教室
12月17日(火)
名芸クリエイツ滝子教室にて書道講座を開催いたします。
皆様のご参加お待ちしてます。
24/11/20
【勉強会 お知らせ 一般部】
11月より月に一回一般部の生徒さんに限りますが、
『勉強会』を熱田校で開きます。
勉強会では学生のお手本書きを練習します。(毛筆硬筆)参加無料
ただ、人数制限がございますので参加希望の方はお早めにご連絡をください。
【予定】11月22日(金)10時~12時/12月24日(火)10時~12時
24/11/20
【漢字検定 お知らせ】
試験日:令和7年1月25日(土)10時~
皆様にお手紙配布中です。
お申込みいただく場合は、お渡しした書類の裏面の申込書を切り取って11月27日(水)までにご提出ください。
【書き納め会 お知らせ】
開催日時:令和6年12月27日(金)15時~19時の間で30分~40分を見込んでおります。
参加、不参加に〇をつけて今月末までにご提出ください。
24/11/18
知り合いから生姜茶をいただきました。
ここ最近、飲むと決めてるもの、
写真左から甘酒(アルコールなし)、希釈した果実酢、青汁、温かいルイボスティー
またひとつ生姜茶が増える??
もう飲めないなぁ。。。笑
でも、飲み始めて二週間。
調子が良い良い。あっ、週に1回の岩盤浴も良い良い。
24/11/18
諸先輩方と食事会。
年上の元気な人たちとの会話は勉強になります。
24/11/15
今年も委嘱状届きました。
真清田神社書道展へ当教室からも学生部の出品をいたします。
(当教室締切 1月中旬予定)
また、熱田神宮書初め大会へ参加予定の生徒さんについては、当日書く作品の練習を当教室でいたしますので、必ずお申し出ください。
なお、参加申し込みについてはご自身でお願いします。
24/11/8
本日金曜日は、熱田校でのお稽古です。
少人数制、ゆったり静かに。
24/11/7
本日木曜日は、天白でのお稽古です。
みんながんばりました!!
24/11/6
先日…富有柿の話をしたからでしょうか。。。
生徒さんがわっせわっせと、いっぱいの富有柿を持ってきてくれました涙。なんか…申し訳ない気持ちが大きくて、すみません。
有難くいただきます@ごちそうさまです。
写真は本日呼続校での様子。
夏休みの書写コンクール(姉妹友好都市書写展、書道作品南区展)で学校から選ばれたと嬉しい報告を何名かから受けてます。おめでとうね。
みんなの頑張りが笑顔をくれます。ありがとう。
名古屋市民ギャラリー矢田にて 11月26日~12月1日
24/11/4
おつかいがあって、どうしても百貨店へ行かねばいけなくて、この連休行ってきました。ついでに催事場で開催されてた
からだに優しい衣服や食品、コスメ、雑貨展。
気になるものがいっぱい売ってました。
『なつめ』、薬膳グラノーラ、甘酒、飲むお酢、竹炭でできたシャンプーなど購入。オーガニックコットンでできた肌着も購入したかったけど、荷物が増えて持って帰るのが大変だなぁと、カタログのみいただいてきました。(今はネットで買えますので、おうちでゆっくり拝見します)
この年齢になると、化学繊維は落ち着かないので、綿や麻など自然なものに目がいきます。
さぁ、、、11月に入り、年末に少しずつ近づいてきましたね。
寒さに向かう季節、風邪など体調にはくれぐれも気を付けて、過ごしてくださいね。。
.................................................................................
写真は本日の夕飯。
岐阜の道の駅で購入した谷汲山の椎茸は手のひらサイズで大きい。
カットして大葉と味噌とマヨ乗せて焼いただけ。かじきは酒粕と日本酒を混ぜてつけて焼くだけ。
じゃこと小松菜はごま油でフライパンで炒っただけ。
あとは温野菜などなど。最近は塩こうじと酒粕の味付け多し。
発酵食品おいしいよね。
ただ、、、いつも思うけど、我が家のご飯は地味だねぇ。。。
24/11/3
富有柿を求めて。
時期が少し早かったようで(今年は例年より出荷が遅いようです)まだ渋柿と早生柿しかなかった。。。
富有柿購入の方は12月初旬に行かれると良いみたいです。
道の駅「富有柿の里いとぬき」|食べる・買う|本巣市観光協会|桜の舞う文化の地本巣
24/11/1
今回の試験で初段に昇級された生徒さん3名。
早速、雅号を考え、雅号印も注文します。
ひとまず、色紙にも書けたし、良かった良かった。
喜んでくれるといいんだけど。。。
24/10/31
毎月、自分に課す課題。
『欧陽詢 化度寺碑』
心ここにあらず、まるわかりの作品。
こういうときもある。気分が乗らない日もある。
それでも一日一時間は絶対に筆を持つ、と決めてる。
小さなことを積み重ねることがいちばんの近道と知ってるから。
PS, 11月優秀作品に掲載していただきました。ありがとうございます。
24/10/30
ふぅ。体調が戻りつつある今日この頃。
嬉しさのあまりスキップする。
いえいえ、ここはグッとこらえて謙虚に謙虚に。
天国で、両親が見守ってくれてるんだと確信する。
感謝、感謝で。ありがとう。
名古屋城が良く見える病室。すごく景色良いね。
さて、本日通信の生徒さん全て郵送完了いたしました。
東京、沖縄、兵庫、知多、清州、津島、ほか色んな地域へ。
(毎月、この作業を終えると安心します)
明日以降お手元に届くと思います。なお、11月は20日が当教室の期日となりますので、
お間違えのないようポストへ投函願います。
そして、あと数名の生徒さんのお手本を書き終えましたら、行書動画を撮ります。
本当にごめんなさいね、しばしお待ちくださいね。
24/10/26
秋期漢字昇級段試験の結果が出ました。
全員合格!おめでとうございます。
そして、たくさんの生徒さんが優秀作品掲載されておりました。
こんな小さなお教室で、こんなにたくさんの方が掲載されるなんて、
ただただ感動です。
今回の試験で師範になられた生徒さん、有段者になられた生徒さん。。。
本当におめでとうございます。
みんな、すごいね@
24/10/24
一般部、10月月例作品です。
体調を崩されて提出されてない方も5名ほどみえますが、
なんとか皆さん頑張りました。
11月もマイペースで無理なく練習に励んでください。
24/10/23
11月予定表アップします。
年末に向けての予定を忘れないよう手帳に書き込む。
優先順位を考えて。
週に一度の岩盤浴とリハビリの時間は絶対に確保したい。
今年も年末に向けて乗り切らないと。
うん、なんとか乗り切ろう。
写真は21日月曜日。
24/10/20
岩盤浴再開。
私の元気な源。
身体の芯からあったまろう。
ある日の朝ご飯。(見た目良くなくてすみません)
おかゆを作って。少量ずついろいろと。
生徒さんからいただいた土付きのさつまいも、里芋は一気にたくさん炊いて、毎食ちょこっとずついただいてます。
ブロッコリーと小松菜は茹でただけ、
プルーンは一日ひとつ。
ヨーグルトはいただきもののギリシャヨーグルトを。
あとバナナ少し。なんか…病院食のようだね。
24/10/19
週末は、はなと大高緑地へ。
朝早い(6時頃)けどたくさんの人がジョギング、散歩してます。知らない者同士、『おはようございます!』
気持ち良い朝。
今日も一日ゆったりすごそう。
24/10/16
いよいよ本格的に秋に入りました。
生徒さんから、たくさんのお芋と渋柿をいただいたので干し柿つくりの準備をしました。
先週から、いろんな出来事があり(自身のことでね)立ち止まって静寂な時間を過ごしてました。
少し、頑張りすぎてた気もします。性分なので仕方ないと思ってたけど、自分の心と身体に申し訳ないことをしてたなと感じてます。これから少しずつ考え方、過ごし方を変えていこうかな。。。
長生きしたいもんね@
今回の精神障害者地域活動支援センター クオーレさんでの地域開放プログラム『ペン字教室』
川村先生、古川先生に指導をお願いしました。
1月もお願いします汗。
24/10/10
本日のお稽古で使用する練習用紙。
いつも当日、準備してる。
2時間はかかるので慌てます。。。
24/10/9
毎朝の練習。
今月提出予定の作品、ペン字4種類。
無心で練習してると時間があっという間に過ぎてゆくので恐ろしくなります。。。
みなさんと同じく私も提出物があるのです。
今月、来月は10種類の作品を書き上げなくてはいけなくて。。。時間を確保しないと。。。
24/10/6
生徒さんから。
ベーグルヴァーグ(@baglevague) • Instagram写真と動画
お洒落なパンを頂きました。(ベーグルですね)
新しく昭和区桜山にオープンされたよう。
私はこういったお洒落なものに疎くて、生徒さんから教えてもらうことが多いです。
いつもありがとうございます。
24/10/5
欧陽詢『化度寺碑』臨書
練習、練習。。。
先日、購入した筆で書いてみました。
弾力がありいいですね@
『運集、秀筆堂 羊毛』
二本購入したので、ご購入希望の方はおっしゃってくださいね。
価格も高くないですし、大変書きやすいです@
24/10/4
おはようございます。
10月に入り、めっきり過ごしやすくなりました。
夏から昇級試験のお手本書き、作品の整理、申込、提出etcバタバタしておりましたが、やっとこさ、結果が届くのを待つのみとなりました(硬筆試験以外)
書道展については、お時間ある方は是非足を運んでいただき、いろいろな作品に触れていただけたらと思います。下記、今後の予定となります。
【秋期漢字昇級試験結果】
11月号競書誌にて発表(合格証は11月配布予定)
【秋期硬筆昇級試験結果】
12月号競書誌にて発表(合格証は12月配布予定)
【伊勢神宮奉納書道展】
展覧会:2024年11月23日(土・祝)~12月2日(月)
於 伊勢神宮内宮
【全国学生比叡山競書大会】
展覧会:2024年11月23日(土・祝)~翌年9月末日まで
★出品した作品は奉納されますのでお返しいたしません。
あと、予定としましては、12月末頃毎年恒例の書き納め会、1月に漢字検定を行う予定です。
また、12月中旬に昭和区でカレンダー作りのイベントを開催予定です。(詳細が分かり次第記載します)
24/10/1
4つめ。
山ブドウの籠。職人さんによる手作り。ストラップも可愛い。
最初に購入したのは20年前。母も好きだったこともあり、譲り受けたものもあります。その子は今も現役です。
100年使えると言われるほど丈夫なのが特徴。飽きないし、素敵ですよね。。。でも作り手が年々減ってるそうです。
高価なものなので、大切に使っていきたいなと思います。色の変化も楽しみたいですね。
編集部のおきにいりvol.5(つる工房鷹山 山ぶどう籠バッグ) | スイーツ・グルメ・ギフトの通販は【婦人画報のお取り寄せ】 (ringbell.co.jp)
24/9/30
あらあら、今日もいるんだね。
微動たりしない姿に笑みが出ます。
赤ちゃんヤモリだね。
かわいいね。
24/9/28
10月競書誌『書泉』『ペンの光』 掲載優秀作品です。
たくさんの方が掲載されております。
おめでとうございます。
24/9/23
秋期昇級試験。
誤字脱字、事務的な作業を三連休に。。。
9月はですね、2つの書道展(伊勢書道展と比叡山書道展)と秋期昇級試験があり、今月最後の大きな仕事、昇級試験の作品チェックが終わったら、私の任務も一段落です。
1年1年、毎年毎年、こうして季節を感じながら、こうして皆さんの作品を鑑賞しながら
こうして当教室も存在出来てるんだと感じてます。
節目節目でいつも思います。
いつも本当にありがとうございます。
24/9/12
天白でのお稽古。
毎週木曜日、みんなに会えるのが楽しみです@
さてさて、ふと、過去のブログを見てましたら、2014年9月6日から始めたよう。あらあらいつの間にか10年経ちました(パチパチ)
この10年の間には、豊教室→東京へ→名古屋に戻り、呼続教室開校し、熱田教室開校と、予期せぬことが色々とありまして、あれよあれよとHPを始めて10年です。
(教室を開校してからだと25年近くなるんですが…長いですね。。)
HPを見て体験に来ました、とおっしゃられる方もみえるので、つたないブログで申し訳ないのですが
気持ち引き締めてがんばろ。
あっ、大事なコト!10月の日程表をアップします。ご確認願います。
24/9/12
たまに購入します。
今回はRaw Honey(生のはちみつ)ビタミン剤(Cとカルシウム)など欲しいものがあったのでネットで注文を。
海外から届くので不安もありますが、何度も購入し問題なかったこともありいつもどおり届くのを楽しみにしておりました。
さて、、、本日届いた段ボール。。。。ハンドソープの蓋が外れており中身がベタベタ泣。ほぼ空でした。
でもね、仕方ないんです。海外からですので、、、怒れないんです。。。
こういうことは、想定内。いままで綺麗、無事に手元に届いてたことが奇跡かも、、、。
ただね、掃除が大変でした汗。
24/9/11
毎年全国から2万点の作品が出品される『伊勢神宮奉納書道展』の審査会員に今年も選出されましたので、尽力したいと思います。
募集要項には当方の名前も。気恥ずかしいですが有難いです。
【展覧会】:11月23日(土・祝)~12月2日(月)
於 神宮会館/伊勢神宮内宮(入場無料)
賞状等は12月頃より順次お渡し予定です
特別賞は11月中旬頃、毎日新聞紙面にて発表
そして、『全国学生比叡山競書記念大会』当教室から今年初めての出品です。生徒さんたちの日頃の成果が発揮できます。
(皆さんの作品は日頃から整理し、私の手元に大事においてあります。)
書道展への出品は事務作業も多く、2日かけて細かくチェックいたします。
今回は170以上の作品をチェックしました。
やっと、本日郵送できます。ホッとしました。。。(今晩はよく眠れそう)
結果は随時お伝えいたしますね。
年末に向けて比叡山、伊勢神宮へ行かねば、です@
24/9/10
にぎやかな名鉄神宮前駅。
長きにわたり工事をしてたので、テントも外れて嬉しいです。
熱田校へお越しの際には是非お立ち寄りを。
24/9/9
生まれつき弱かった股関節。
年齢と共にひどくなってきてしまい、最近は、痛みで目が覚めるように。。。もう自分での対処は無理だなぁと整形外科へ。
(変形性側弯症も持ってるし…いやになっちゃいますね)
週1~2回、リハビリを開始することになりました。
本日3回目のリハビリへ。
ウォーキングはNGと言われましたが、『はな』の朝夕のお散歩は連れていってあげないといけないし。。。困りました。
筋肉をつけないと。。(痛みが落ち着いたら水泳を習いに行く予定です。)
早く良くなるといいなぁ。
週末は一気に運動ができるドッグランへ。
24/8/31
台風接近中。
今回の台風はノロノロと。
まだ、東海地方は大丈夫かな、ということで今年2回目の
いちじく収穫のため岐阜へ。
24/8/29
夏の終りを告げる鈴虫の鳴き声も聞こえるようになりました。心が落ち着き、懐かしい気持ちになります。
ただ、この時期、猛暑による体力消耗や昼夜の温度差など、様々な要因によって身体に負担がかかり、疲労感や倦怠感も出やすいようです。秋へと移り変わる季節の変わり目は、気候や天気も不安定。。そんな今日は台風の影響で大雨です。
こういう日は、ゆっくり湯船につかり、リラックスして穏やかに。。。
8月もみなさんの作品を飾らせていただきました。
提出できなかった生徒さんたちは来月、がんばりましょうね。
24/8/23
夕焼けがきれい。
熱田校のお稽古が無事に終わりました。
そして、月例課題作品も無事に郵送いたしました。
『9月の予定』
★秋期昇級試験( 9/20当教室締切)
★伊勢神宮書道展( 9/8当教室締切)
★全国学生比叡山競書大会( 9/8当教室締切) など出品予定です
24/8/15
『お盆』らしい日々を過ごしております。
こんにちは。
いとこ達と実家で集合。
むかーしの話で盛り上がり、変わらない関係にホッとします。
元気でまたね!
24/8/13
夏季休暇中の隙間時間に少しずつ書いてる条幅紙のお手本。早く書かねば、と焦ります。
今日はなんとか予定の枚数を書き上げたので、夕刻ですが外出します(めずらしい・・・)。
宮城から帰省中の親戚家族と夕御飯を。。
久しぶりで楽しみ・・・
24/8/12
リサラーソン展へ。
岐阜県現代陶芸美術館 | 展覧会 (cpm-gifu.jp)
リサ・ラーソンは、素朴で温かみのある、動物や人物をモチーフとした作品で知られるスウェーデンの陶芸家。
10年以上前、金沢旅行で作品に出会ったのがはじまり。
それからずっと大好きな陶芸家です。
24/8/11
我が家の朝は早いですよ。
朝5時には『はな』を車に乗せてお出かけです。
お昼前には帰路につきたいので、早め早めです。
今日はお墓参り&公園へ。
24/8/10
熱田校での指導の後は、知多へ。
美浜本店|店舗に行く|えびせんべいの里 (ebisato.co.jp)
途中、多賀神社にも寄って参拝。
尾張多賀神社 | 愛知県常滑市 (owari-tagajinja.com)
24/8/9
欧陽詢『化度寺碑』臨書手本を
生徒さんへ。
納得できる手本が書けた気がします。
『書法注解』
室は冠を広く、蘿は字形を縦長に。裳は終画を長くして暢びやかに。欧陽詢の臨書は縦長を意識して。
そして右払いは暢びやかな運筆を
24/8/8
こんにちは@
昨日、19時頃、気象庁により南海トラフ地震の臨時情報が発表されたそうです。急いで非難する必要はないようですが、みなさんも地震への備えの再確認と安全な防災行動を心がけ願います。
そんな心配なニュースが飛び込んできたのに、窓の外は穏やかで、太陽も高く、気持ちよい8月の夏日。不思議。。。
さてと、読んだ本を返しに本日も図書館へ。
2週間に1度は訪れます。借りる本は多種多様。
何度も読み返したい!手元に残したい、と思うものは後日アマゾンで購入します。
ホント、お世話になってます。。
24/8/6
忙しく日々を過ごしております。
こんにちは@
昇級試験課題、伊勢神宮書道展etc。お手本を書いております。少しずつ書き上げて、自分の課題をクリアにしていく作業です。
仕上げたあとの心地よさを知ってるので、終えるのを楽しみに、ただただひたすらに。
今日はKさん、Hさん、Yさん、Mさんの伊勢書道展のお手本作り、行書体、楷書体、そして臨書も。
そして、昇級試験課題、半切作品は今朝楷書体2枚、行書体4枚を仕上げました。
思った以上に時間がかかりました。時計の針は既に12時。。。5時間ほどかかりました。。。。
まだまだ30枚以上書かねばいけないので、時間を確保したいと思います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
この時期のカレーは最高です!
食べたくなったら車走らせ一人ドライブです。
私の元気のモトですね。。。
24/8/4
少し先ですが、9月の日程表をアップします。
変更などございましたら、都度HPでお知らせします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【8月日程のお知らせ(再)】
8月11日(日)~16日(金)は夏季休暇となります。
振替でお越しくださいませ。
24/8/3
週末の朝活。
朝5時。高速走らせ岐阜へ。
しっかり川で運動してもらいます。
(脚が弱い子なのでなるべく負荷のかからない運動を…)
十分遊んだら、関市の畑に寄り、夏野菜の収穫を。
毎年恒例、我が家の夏の過ごし方です。
早起きして川や海へ行き、泳ぐはなを見て『可愛いなぁ』と幸せを感じ、
畑の野菜を収穫しながら『育ったなぁ』と幸せを感じ、
単純な幸せを感じながら、帰りにモーニングへ寄り昼前には帰宅です。
午後からはじっくり昇級試験のお手本書きを。
24/8/2
8月に入りましたね。
我が家の小さな庭に生えてる木。
毎年、剪定をしてますが切っても切っても元気に成長し、私にとっての癒しの景色になってます。
が、、、、、この時期になるとセミが住み着き、その数10匹以上。
大合唱が朝から響き渡ります。
一般部作品の動画を撮ってるとセミの声も入ってしまいます。
(エアコンのため窓は閉めっぱなしですが。。。)
うるさい動画になってますが、許してくださいね。
写真は昨日。一昨日の様子。
24/7/30
オリンピックが始まってるんですね。
2日前、ネットの画面で知りました。
プラス、パリで開催されてることも知りました。
興味のないことには恐ろしいほどアンテナが低いです。。
名古屋で有名な『コンパル』でアイスコ‐ヒー。
幼少から慣れ親しんだ味。レトロな内装。
エビフライサンドは定番。懐かしい家族との思い出。
ふらっと行きたくなる、そんな安心する場所。
24/7/27
8月優秀作品。
小さなお教室ですが、変わらず8月もたくさんの生徒さんが掲載されました。
嬉しいものです。。
おめでとうございます。
24/7/27
朝活。
海。
24/7/23
7月課題を郵送し、昇級試験お手本を書く前に。。。
伊勢神宮書道展のお手本書きを。
今年もたくさんの方に出品をお願いしております。
書道展の醍醐味は普段練習しない書体を深く勉強できること。
隷書体(孔宙碑)、Sさんのお手本。
隷書は波磔が命。動画も撮って送りますね。
そして、Kさんの王鐸の巨然・萬壑図巻抜の臨書、Yさん草書、Tさん行書など、その方に書いてほしいと思うものを書いてます。たのしい。。。
24/7/23
壁の作品。
一般部の生徒さんの7月課題作品です。
今月は昨日が当教室の締切日。
揃った、手元にある7月分の毛筆硬筆、細字、半紙作品もろもろ200点近い作品をチェックし本日中に郵送いたします。
たくさんの生徒さんが優秀作品で掲載されると良いなと思ってます。
そして、8月号ペンの光も届きました。早いもので有段取得者も出られており、何名かの方が優秀作品で掲載され、着々と進級されております。継続は力なりです。
将来、指導者を考えておられる方は、特に字形を捉えるにはペン字が分かりやすく基礎から学べるので、少しずつでも学習してくださいね。
24/7/21
あっという間に夏休みに入りましたね。
今日は気温が37度まで上がったようです。
暑かったですものね。。水分を摂って熱中症には気をつけてくださいね。
さて、そんな夏休み入って始めてのお稽古は、たくさんの生徒さんにお越しいただきました。
当教室の特徴は13人以上の生徒さん方が集まっても誰一人として騒ぐことなく、集中して取り組めること。当教室の良さだと思ってます。
さて、学生部の生徒さんにはお願いがございます。
必ず、夏休みの課題一覧とした書写がございましたら、当教室で対応しますので、お申し出ください。
また、各学校に沿った対応を間違いのないようしたいので、必ず学校から配られた配布物は一度ご持参ください。
おうちでも練習してもらえるよう肉筆のお手本を無料で配布しております。
(必要な方はお申し出ください)
がんばって学年一番を目指しましょうね。
お稽古後は、用事で名古屋駅へ。
簡単にMuji cafeでランチ。
【いろいろとお知らせです】
★ 日程表には開講と記載されてますが、8月3日(土)熱田校はお休みします。
★ 一般部で伊勢神宮書道展へ出品されたい生徒さんは教えてくださいね。
お手本希望の方についてもお知らせください。
(ひとりひとりお伺いしますが、失念しているかもしれませんので、、、、)
24/7/17
本日、作品展を終えてホッとする間もなく、精神障害者地域活動支援センター クオーレさんへ、書道、ペン字講座指導でした。
そのあと、16時からは呼続校でのお稽古。
時間に追われた一日。
ちょっと疲れました。美味しいもの食べてがんばろー。
24/7/16
こんにちは。
名古屋は今朝から雨が降ってますね。
さて、昨日の15日(月)を持ちまして3日間と短い期間でしたが、生徒作品展を無事に終えることができました。
準備に協力していただいた皆様、
時間をつくって見に来ていただいた皆様、
本当にありがとうございました。
おかげさまで170名の方におこしいただきました。
また、週末3日間は雨と予想されてましたが天気にも恵まれ、感謝せねばと感じてます。
開催時間が10時~15時半と短く、それもたった3日間。
場所も分かりづらい?大丈夫??本当に来てくれる方いるかな?
と弱気な気持ちではじまった作品展でしたが、開催当日朝からたくさんの生徒さんたちがお越しくださり、
2日目でお菓子も足りなくなってしまったほど、驚きの3日間でした。
ご家族みんなで来てくれたことに感動し、
作品と一緒に写真を撮ってる姿に感動し、
みんなの笑顔に感動し、
感無量とはこういうことなんだと感じました。
また今回は初めて一般作品は外注で表装をお願いしたので、華やかな展示となり自身も勉強できました。
来年の作品展も今年以上なものにしたいなぁと既に意欲が沸いております。
さぁ。。。
作品展も終わったことですし、次は昇級試験です。
お手本頑張って書かねば!
PS,作品たちはお返ししますのでしばしお待ちを@
24/7/11
かるたじゃないですよ。
今週末開催予定の作品展の準備です。
名札のようなものコツコツ作ってます。
作品の横に貼るためです。
ただ、、、なんか。。。すごい量なんです。
思ってた以上に大変なんです。
ずっと作ってますが、終わりません。
我が家はアナログの家なので、コピー機がなく、セブンイレブンのネットプリントを活用してます。
コンビニへ何度も往復してます。
でも、なんか楽しいですね@黙々と単純作業です。
24/7/10
夜22時半。
食いしん坊、発動しまして、15センチほどの竹ぐしを
誤飲し、24時から全身麻酔、緊急手術でした。
今朝の様子です。。。
なんでも口に入れるので『モノを置かない』、を徹底している我が家ですが、最近ジャンプを覚えまして、ジャンプしてパクリ(すごい躍動感)
食への執着がすごいんです。困ったものです。
ちなみに、ダイエットのおかげで37キロ→32キロになり先生に褒められました(良いこともある)
書道教室のエアコンもまだ6年しか経ってないのに壊れてしまったりで、なんか今週は色々あります。。
が、新しいエアコンもついたことだし、はなも元気になったし、結果オーライです@
24/7/3
作品展の準備。
ひとりひとりの作品を選び、カットした金色の紙に両面テープを貼って縁取りを・・・・地味な作業を黙々としております。やっとこさ半分です。みんなの作品がおめかしして可愛くなりました。
可愛い・・・・・自己満足に浸っております。
立派な展覧会と違い、小さな作品展になると思います。
手作り感いっぱいで温かみのあるものにしたいなと思っておりますので、是非みんなに来てほしいと願ってます。
★ 7月13日(土)~15日(月/祝日)10:00~15:30
24/7/1
みんな観にきてくれるといいなぁと想いを込めて
お菓子を買ってきました。
選んでもらえるよう、色々と。
24/6/28
今朝から名古屋は雨が降ってます。
庭の小さな木々たちが気持ちよさそうです。
心が安定し恵まれた状況におかれると、心におごりが生まれ、おごり高ぶると怠け心も生まれるので、どんな状況でも慎み深く過ごさないと、、、、
そんなことを考えながらお手本動画を撮ってました。(生徒さんにはLINEの登録をお願いしてます)
こちらのお手本を楷書、行書、臨書合わせて60枚準備します。まだ5枚しか書けてません。。。
24/6/26
早いですが、8月の日程表をアップします。
(教室予定表にもアップしてます)
8月中に学校課題、秋昇級試験などの作品を練習していただきますので、日程を調整してお越しくださいね。
24/6/25
【一般部or通信の生徒さんへ】
日程表、HPにも記載しておりますが、作品の誤字脱字チェック、枚数確認など事務的な処理が必要なため当教室の期日は早めにしております。
(20日前後)
ひとりの方が遅れてしまうと全員の作品も郵送が遅れてしまうため、提出されない場合は早めに連絡をもらえると嬉しいです。。。
また、せっかく練習し、送ってくださった作品が期日を過ぎていたため提出ができないこともございます。
とても残念で哀しくなります。そんな残念なことがないように、今一度期日のご確認をお願いします。
(今月は3名ほど期日過ぎの方がみえました。心苦しいです。。。)
24/6/24
青レンジャー。
見渡すと、青い服の子が多いなぁ。。。
やだ笑、私も青い服着てる。
ということで青い子集まって、ハイチーズ!!
24/6/20
久しぶりの開催です。
前回はコロナ禍の3年前にアピタ南店で開催させていただきました。
今回は2月より開校しました熱田校にて開催です。
『竹栄書道教室生徒作品展』7月13日~15日
書、ペン字、かな、般若心経などなど、現在通われてる生徒さん全員の作品100点以上飾る予定です。部屋が狭いので飾れるか不安ですが…
当教室に通われてない方にも是非お越しいただきたいのでお友達、お知り合いにもお声かけ願います。
3日間と短い期間ですので、忘れないでくださいね。
みなさまには案内状お配りします!
24/6/19
今年も紫蘇ジュース。
いっぱい作ってもすぐになくなります。。。
今年も何回かつくろう。
24/6/18
本日火曜日熱田校でのお稽古。
雨の中おつかれさまでした。
24/6/17
7月日程表をアップします。
竹栄書道教室生徒作品展を開催します。
【日程】 7月13日(土)~15日(月)
【時間】10:00~15:30
【場所】竹栄書道教室熱田校
是非、お越しください。
24/6/17
知り合いからオランダ旅行のお土産を頂きました。
ベルギーにも行ったそうですが、日本人に遭遇する率低かったそう。。。やはり円安のせいかな。。。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
全然関係ないですが汗、台湾バナナが店頭に並んでたので
高かったけど、どうしても食べたくて購入。
美味しいですよね@大切に食べよ。
24/6/15
熱田まつり全国献書大会作品展
6月15日(土)9:00~16:00
16日(日)9:00~15:00
展示場所:熱田神宮令和記念館
全ての生徒さんの作品が飾られております。
是非遊びに行かれてください。
24/6/10
月例課題毛筆、硬筆終えた生徒さんたちには今年も【うちわ書!】続々と書いてもらってます。
ひとりひとりの生徒さんの書きたい字、を聞くのも私の楽しみのひとつです。
(かっぱとか、白熊とか、可愛いね)
そして、書いてるときの集中力に驚きです。
24/6/10
朝5時。NHK『その時歴史が動いた』のエンディングテーマを聴きながら(懐かしい。。。好きな番組だったので)ペン字の練習を。
今朝は4時過ぎに起こされて、『はな』の散歩。
私と同じであろう大型犬の散歩をしてる人が向こうに見える。。。
(早く起こされたんだろうな)
最近ハマってるもの。HAZZLE。むかしあった知恵の輪のようなもの。
先日会った兄から『これやってみて!』と渡されたレベル6。
(兄は全種類持ってる汗)
でも外しましたよーー!
また違う種類の借りよ@
24/6/4
以前から約束していた方たちとのランチ会へ。
私はこの後、お稽古があるのですぐ帰りました。。
でも参加できてよかった。。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【お知らせ】
作品展の期日は6月10日です。作品課題でお困りの方は連絡くださいね!
24/6/2
熱田まつり献書大会(学生)での個人賞のハガキが届きました。当教室からは過去最高の6名個人賞をいただきました。
おめでとうございます。
表彰式がある生徒さんについては、日時のご確認をお願いします。
今年は学生部は比叡山競書大会への出品も考えておりますし、
(9月期日)7月には熱田校での生徒作品展も開催します。
そうそう、毎年恒例の『うちわ書』も今月開催しますよ。
いろいろ忙しくなります!!なんとか乗り切っていきましょう。
24/5/29
先日の旅行の持ち物。トランクの中。
ほんの少しの持ち物で。身軽がいちばん。
モノもあんまり持ちたくない。
『好きなことを人生で増やして、嫌いなものを減らすというシンプルな考えで生きていく』
24/5/28
今回で多分。。。35回目ぐらい?の渡韓です。
去年も同じ時期に来ましたが、5月は梅雨前で過ごしやすくおすすめです。
ここ最近、脚が痛かったので、タクシーに何度もお世話になりましたが、
2日目は25000歩。今回もよく歩いた旅でした。
あっ、今回は兄夫婦と3人で。私よりずっと上なのに元気です@
行きの電車から待ち合わせして空港へ向かいましたが、ずーーーっとしゃべりっぱなし。いっぱい食べてテンションが上がりっぱなしの旅でした。
書道用品もしっかり買ってきました!
24/5/21
5月の一般部の作品です。
全員ではないですが、壁に飾らせていただております。
現在、書泉展、作品展の作品も練習されてるかと思います。添削をいたしますので、お稽古の際には作品をお持ちくださいね。
なお、明日22日(水)はお稽古はお休みです。
買い出しのため、韓国へ行ってきます。
筆、印泥など必要な方はLINE下さい。既に伺っておる生徒さんについては当方の判断で適した筆を購入しますね。さてさて、その前に、『枯樹賦』『十七帖』『乙瑛碑』など研究中の古碑、古法帖の楷、行、草、隷4体を書き上げて、ポスト投函せねば。
では、ビュビュっと行ってきます@
24/5/20
小学5年生Aくん。
『先生!頑張ったよ!』と持ってきてくれた今月の硬筆作品。
先生の字より上手かも@
上達が感じられて嬉しいです。
ありがとう。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
思い返せば、2020年1月~新型コロナ感染症が世界的に広まりました。
不安をあおることしか言わない情報番組は自分に必要ないな、と感じ、
この頃から一切の情報を耳に入れなくなりました。
(といっても自然に入ってきますが。。)
知り合いの習い事教室が閉鎖していきました。
必要なくなったと、文鎮や硯を譲りうけました。
ヒトが街から消え、コロナで教室も開けない。
大変な世の中になっていく。。。。。
だけど、当教室は以前と変わらない、平穏な日々。
変わらない日々。
変えたくもない日々。
通常通りの日々を過ごせた 4年。
竹栄書道教室はおかげさまで今もこうして教室を開け、たくさんの生徒さんにお越し頂いております。
感謝しかないです。
朝6時、庭の緑を見ながらふと、、、そんなことを感じてます。
24/5/16
先月から体調に波があり、今月に入り今までにないほど体調が急降下。リンパの腫れがひどくて、不安になり病院へ。
精密検査を受けて待つこと数日。
免疫力が下がってるので気をつけないと。。。
みなさまもご自愛くださいね@
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今朝もパン焼き機が焼いてくれた全粒粉食パンにチーズとハムと野菜をのっけて、
ヨーグルトメーカーが作ってくれたR1とともに。
ホットコーヒーは湯を注いだらコーヒーメーカーが淹れてくれるので、らくちんな食卓です。
24/5/15
6月の日程をアップします。ご確認をお願いします。
さて、本日は精神障害者地域活動支援センターにてペン字および書道の指導へ。
精神障害のある方たちが、地域でいきいきとした生活が続けられるようコミュニティーの場として開放しているプログラムです。
さあ、エビフライカレーをいただいて、自身に鼓舞を!!
24/5/12
本日日曜日。
朝のお稽古の様子。みんな頑張りました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
現在、通信で習われてるYさんと、熱田校で指導後の古川先生をお誘いし3人でランチへ。
(通学→通信への移行も可能です)
最近よく思うこと。
こうして、書道で知り合えた方たちとの時間、私の生活の大半を占めてるなぁと。。。
ありがたいですね。。。今この時間を大切に過ごしたいと思います。
24/5/9
最近購入した本。
重厚な内容だからのんびり読むとしよ。。。
本日木曜は、天白でのお稽古。硬筆を。
お清書までがんばりました!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
暖かくなり、朝1時間の散歩も気持ちよいです。
『はな』もサラダバーを堪能しております。。。汗
(草を食べちゃうんですよね。。。消化が悪いのに、困った困った)
24/5/2
GW前半。
昇級試験で初段になられた一般部の生徒さん。
当教室では段に進級されると『雅号』での名入りをお願いしております。今回の春期試験で2名の生徒さんが初段になられました。すばらしい。おめでとうございます。
雅号は楽しみにしててくださいね。
さて、私のGWは、通常運転でして、書と掃除、冬物整理、断捨離ばかりしてたような…。
断捨離が好きすぎて、家の中には最低限のモノしかない殺風景な我が家です。。。
写真は昨日呼続でのお稽古。本日は天白でのお稽古。
GW後半は、『はな』を近場の緑に連れていってあげたいなと思っております。