竹栄書道教室 Since2001
( 名古屋市南区呼続 )
℡:090-7312-2673
  • トップページ
  • 教室予定表
  • 書道を習うことの意義
  • 教室ご案内 ( 一般部 )
  • 教室ご案内 ( 学生部 )
  • 出張書道講座
  • イベント
  • 漢字検定
  • 講師紹介
  • お問合わせ
  • BLOG  NEW 2022/4~
  • BLOG ( backnumber6 ) 2021/7~
  • BLOG ( backnumber5 ) 2020/7~
  • BLOG ( backnumber4 )2019/2~
  • BLOG ( backnumber3 )2017/2~
  • BLOG ( backnumber2 ) 2016/3~
  • BLOG ( backnumber1 )2014/9~
  • 瑞川先生の助手日記

教室について

コロナ禍の中、当校では感染症拡大防止対策を行った上で、

安心して練習していただける環境を整備してまいります。

 

①事前の検温、マスク着用を徹底しております。

②教室の換気を定期的に行っております。

③定期的に机など消毒、除菌を行います。

④指導者自身、助手の健康管理を行います。

 

感染予防対策を徹底に皆様のご理解とご協力をお願い申し上げます。 

  

竹栄書道教室は名古屋市南区呼続にある少人数制の教室です。

 

自宅の一室を使って、2001年4月より20年にわたりひっそりと続けてまいりました。

教室を通して多くの生徒さんと触れ合い、私自身も一書道家として

勉強させていただいております。

 

師範を目指している方、今まで書道を習われたことが無い方、通信で習われたい方、

どなたでも歓迎いたしますので、お気軽にお越しいただけますと幸いです。

                                                                                                   竹栄

NEW『お知らせ』

現在、日曜日の教室は混雑することが多いので、別日から日曜日に振替をされる際は

事前にご連絡願います。

 

原則 ①9時30分~10時30分

   ②10時30分~11時30分

上記のどちらかの時間帯でお越しください。

 

【教室開講日時の変更に係るお知らせ】

 

令和4年5月1日より教室開講日時を下記のとおり

変更いたします。皆様におかれましては。ご迷惑をおかけしてしまい誠に恐縮ですが、お間違えの無いようにご注意いただけますと幸いです。

 

【開講日時(5月1日から)】

月曜日 16時~19時

水曜日 16時~20時

日曜日 9時30分~11時30分

 

★毎月第一及び第三週の火曜日及び金曜日

 10時30分~12時も教室を開けておりますので

 この日時にお越しいただいても大丈夫です。

【真清田神社献書大会入賞】

真清田神社 (masumida.or.jp)

 このたびは真清田神社献書大会にご出品いただき有難うございました。

先日審査が終了し、当校からも何名か入賞をいたしました。

おめでとうございます。

 

展覧会期間には多くの方々がご覧下さいますよう足を運んでいただけますと幸いです。

なお、下記本町商店街賞までになりますが、下記期間にて展示いたします。

 

『 一宮市教育委員会賞(表彰式あり) 』 桑山遥稀くん ( 名城高校2年 )

『 神社奉賛会賞 』     石川櫻子さん  ( 伝馬中学2年 )     

『 桃花賞 』 海野愛莉さん  ( 愛知中学1年 )  

『 いちい信用金庫賞 』 林なずなさん  ( 愛知高校1年 )  

『 いちい信用金庫賞 』 古川雄規くん  ( 田光中学1年 )  

『 尾西信用金庫賞 』 石川颯真くん ( 伝馬小学5年 ) 

『 尾西信用金庫賞 』 稲嶺帆恋さん ( 八事東小学4年 ) 

『 本町商店街賞 』 奥村彩生さん ( 呼続小学4年 )

  

展覧会期間:3月19日(土)~25日(金) 午前9時~午後4時まで 最終日は正午まで

場所:真清田神社楼門

賞状、賞品につきましては後日当教室より全員にお渡しいたしますので

お願いいたします。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

【伊勢神宮奉納書道展入賞】

伊勢神宮 (isejingu.or.jp) 

 

 

特別賞 大会委員長賞  高校二年 桑山遥稀

本賞 神路山賞 一般 服部翠美

   神路山賞 高校1年 林なずな

   神路山賞 中学1年 古川雄規

   神路山賞 中学1年 海野愛莉

   神路山賞 小学5年 石川颯真

本賞 五十鈴川賞 一般 川村祥華

   五十鈴川賞 一般 稲嶺舟凛

   五十鈴川賞 中学2年 石川櫻子

   五十鈴川賞 中学2年 林せり菜

   五十鈴川賞 中学1年 石原叶愛

   五十鈴川賞 小学4年 奥村彩生

   五十鈴川賞 小学4年 稲嶺帆恋

 【 漢字検定について

    令和4年2月13日(日) 】

 当校で漢字検定を行います。

申し込み希望の方は12月28日(火)までにお知らせください。

 

【 書き納め会『呼続校』

     12月28日(火) 】

【書き初め『天白にて』 】

  

【山崎川改修工事のお知らせ】

 

11月1日~来年2022年6月30日まで

当校前の道路が一部通行止めになります。

 

みなさまにはご迷惑をおかけして申し訳ございません。

長い期間になりますが、ご理解の程お願いいたします。

 

 

 

 

Yumi先生 主宰

【オーストラリア発祥のチョークアート教室】

  

 

『Yumi先生』を招いて

オーストラリア発祥のチョークアート教室します

 

★ 10月30日(土)16時~1~2時間

参加費2500円(お茶代、お菓子込)

 

ご参加希望の方はお問合せフォームまたはお電話にてご連絡ください。

 

 

【 2021年 秋期漢字昇段級試験 】

 

 

竹栄書道教室では

9月15日を締切といたします  

乙種課題 現在1級以下

 

半紙/楷書・行書・草書の3種類提出

 

 

課題【画角起邊愁】

 

【 2021/7/31 】夏休み企画 チョークアート体験講座を開催しました‼

【 2021/7/20~ 】学生部の2021うちわ書を開催いたしました‼【呼続校】

  

 

【 夏休み体験会  竹栄書道教室主催 】

オーストラリア発祥のチョークアート体験教室を開催します!!

 

★ 7月31日(土)16時~1~2時間

参加費2500円(お茶代、お菓子込)

 

ご参加希望の方はお問合せフォームまたはお電話にてご連絡ください。

 

ありがとうございます。

満席のため締め切らせていただきます。

【 7月~開講時間変更のお知らせ 】

毎週金曜日 10:30~12:00(一般部のみ)

大人の部として7月より開講いたします。 

 

朝の気持ちよい時間帯に書の練習をされてはみませんか?

【 第六回 竹栄書道生徒作品展開催 】

2021年4月29日(木)~5月9日(日)

最終日17時まで

 

場所:アピタ南店2階

5年ぶりとなる作品展です。

呼続校、天白校、にこにこサポート教室の生徒さんの作品を展示いたしますので、是非足を運んでくださいね。

4月より【 放課後等デイサービス にこにこサポート 】で書道講師始まります。

HP→にこにこサポート|名古屋市南区を中心とした放課後等デイサービス (nikosuppo-nagoyaminami.com)

 

【 新コースペン字 】を開講いたします。

4月より第1,3金曜日 10時30分~12時

 

ひらがなから始め、楷書・行書と学びます。

社会生活に即役立つ書を指導いたします。

冠婚葬祭、祝儀袋、宛名書やお便り等を美しく書けるようになります。

 

現在、学生、一般部ともに入会可能でございます。 

なお 開講日時は以下のとおりになっておりますので、

お問合せフォームにてご希望の体験日時をお教え願います。

お電話でのお問合せも承っております。

 

月曜日:16時~19時

火曜日:18時~21時

水曜日:17時~20時

金曜日:10時30分~12時(一般部のみ)

日曜日:9時30分~11時30分

 

幼少から指導いたします。

【 時間改定のお知らせ 】

 

4月より下記にて開講いたします。

水曜日が17時~始まります。

【 第49回 真清田神社献書大会入賞 】

 

このたび当校から学生が入賞いたしました。

おめでとうございます。

 

『 一宮書道協会賞』 桑山遥稀くん ( 高校一年 )

『 桃花賞 』               大橋由菜さん  ( 高校二年 )     

『 いちい信用金庫賞 』 林なずなさん  ( 中学三年 )  

『 尾西信用金庫賞 』 波多野妃香さん  ( 中学一年 )  

『 本町商店街賞 』 海野愛莉さん  ( 小学六年 )  

『 不易賞 』 古川雄規くん ( 小学六年 ) 

『 不易賞 』 石川颯真くん ( 小学四年 ) 

【 漢字検定試験 】

 

2021年1月28日(木)

当校で漢字検定試験を行います。

受験される生徒さんは18時までにお越しください。

 

*飛沫防止パネルを設置しております。

【 春期漢字昇級段試験 】

 

1月末より開始いたします。

 

謹賀新年

 

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

            

            竹栄

【 2020/12/29 】 書納め会を開催いたしました‼

【工事のお知らせ】

 

11/2より山崎川改修工事が始まります。

当校前が通行止めになりますので、お越しの際は気をつけてください。

 

11/2~2021年3月末予定

-------------------------------------------------------------------------------------------------------------

6月1日

【 新型コロナウィルス感染症対策における当校の今後の対応について 】

 

5月26日に愛知県独自の緊急事態宣言が解除されましたが、
第2、第3の波が今後懸念され、ウィルスとの戦いは長期戦となることが見込まれます。
気を緩めることなく、今後もマスク着用および除菌などの対策を実施していきたいと思います。
多大なるご迷惑をおかけしてしまい大変申し訳ありませんが、
ご理解・ご協力の程何卒よろしくお願いいたします。

 

-------------------------------------------------------------------------------------------------------------

6月1日

【 時間改正願 お知らせ 】

 

日頃は何かとご協力をいただいておりますこと深く感謝申し上げます。
竹栄書道も教室も移転し3年目に入りました。
心より有難く存じます。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
さて、この度は時間の改正に関してお願いがございます。
来月2020年7月より月曜日のみ時間の改正をお願いしたいと思っております。
(終了時間内に稽古を終えれるよう教室へお越しくださいませ)
改正前 月曜日:18時~20時  
改正後 月曜日:16時~19時
多大なるご迷惑をおかけしてしまい大変申し訳ありませんが、
ご理解・ご協力の程何卒よろしくお願いいたします。

 

【 竹栄書道:教室再開のお知らせ 】
感染症拡大に伴う緊急措置として4月より教室を休講とさせていただいておりましたが、
GW明けの5月10日(日)より教室を再開する方向で準備を進めております。
ただ、5月31日まで緊急事態宣言の延長が決定され、まだ油断できない状況でありますので、
当教室としましても3密を避けるために、教室の開講時間帯を増やすことで、
1教室あたりの収容人数に制限を設ける方向で考えております。
具体的には以下のような運営を検討しております。
【運用方法】
実施期間:5月中
1教室当りの生徒受入れ数:上限3名
申込方法:受講を希望する曜日時間帯(第2希望まで)を以下から選択いただき、
       本メールへの返信にてご連絡願います。
【開講曜日時間】
月曜:15時~16時、16時~17時、17時~18時、18時~19時
火曜:15時~16時、16時~17時、17時~18時、18時~19時
水曜:18時~19時、19時~20時
日曜:9時30分~10時30分、10時30分~11時30分
5月中のみの緊急措置として上記のような教室運営を考えておりますので、
皆様におかれましてはご面倒をおかけしてしまいますが、
ご理解・ご協力の程何卒よろしくお願い申し上げます。

 

【 5/10 現在の状況 】

月曜:15時~16時【現在4名】

   16時~17時【現在3名】

   17時~18時

   18時~19時【現在4名】

火曜:15時~16時【現在4名】

   16時~17時【現在4名】

   17時~18時【現在2名】

   18時~19時【現在2名】

   19時~20時【現在1名】

水曜:18時~19時【現在3名】

   19時~20時【現在1名】

日曜: 9時30分~10時30分【現在2名】
   10時30分~11時30分【現在1名】

 

未回答の生徒さんに関しましては、引き続きお待ちしております。

-------------------------------------------------------------------------------------------------------------

【 一般部お月謝一部改定のご案内 】

 

令和2年4月より「準特段」及び「特段」の書泉本部への提出課題が「師範」と同一となりました。
このことに伴いまして、「準特段」及び「特段」の方のお月謝が以下のとおり変更となりますので、
予めご了承くださいますようお願いいたします。
なお、他の級段のお月謝に変更はございません。
従来)7,200円/月 → R2.4月以降)10,500円/月

-------------------------------------------------------------------------------------------------------------

【 重要:感染症拡大に伴う休講のお知らせ 】

 

生徒の皆様
平素より大変お世話になっております。
本日、愛知県にて感染症拡大に伴う緊急事態宣言が発表されました。
このような状況下にて当教室のみこれまで通りに教室を開くことは、
生徒の皆様の安全・安心の面から適切ではないとの判断から、
本日4月10日(金)~5月6日(水)まで休講とさせていただきます。
感染拡大状況にもよりますが、現時点では5月10日(日)から再開する予定でおります。
なお、お月謝ですが、4月分を既に納入いただいている方におかれましては、
5月分に振り替えさせていただきます。
当教室のHPにおいても随時情報を更新するようにしますので、
こちらもご確認いただけますと幸いです。
多大なるご迷惑をおかけしてしまい大変申し訳ありませんが、
ご理解・ご協力の程何卒よろしくお願いいたします。

 

-------------------------------------------------------------------------------------------------------------

 2020/3

 

 

【新型コロナウィルス感染症への対応について】

 

当校は少人数制、不特定多数の出入りがないことから

通常とおり開講をいたします。

 

なお、マスク着用やアルコール除菌など推奨し、

今後、感染拡大が落ち着くまで、細心の注意を払って対応させていただきます。

2020年もよろしくお願いいたします。竹栄

-------------------------------------------------------------------------------------------------------------

 2019/12

 

 

【書き納め会】のお知らせ

 

今年も残すところわずかとなりました。

新しい年を迎えるにあたり、12月27日(金)当教室で書き納め会を開催いたします。

年の瀬のお忙しい時期ではございますが、宜しければご参加いただけますと幸いです。 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

2019/11

毎年恒例の漢字検定試験を下記日程で行います。

小・中学生のみなさんには是非受けていただきたい検定でございますので、ご都合が合えば積極的に受講してください。

試験日:令和2年1月31日(金)

申込期日:令和元年12月8日(日)

会場:当教室

時間:18:00(ご希望の時間がございましたら個別にご相談ください) 

【 2019年秋春期漢字昇級段試験 】

 

竹栄書道教室では9月15日を締切といたします  

乙種課題 現在1級以下

 

半紙/楷書・行書・草書の3種類提出

 

課題【只有敬亭山】

 

甲種課題 現在段以上

 

条幅紙/楷書・行書・臨書の3種類提出

 

 

2019/7/15

 

 

夏に入ったのでうちわに好きな文字を書いてもらいました!!

 2019/7/11

 

 

竹栄書道教室で絵画講師を招いて夏休み絵画教室を開催予定です。

 

~アートセラピー~

夏休み 絵の教室のご案内

 

好きな画材で、好きなように。

自由な環境の下で描いた作品には、様々なメッセージがよく見えてきます。

そして、そこから想像性も発信されていきます。

子どもの皆さんのらしさあふれる作品にであえますように。

 

夏休みの絵の課題がございましたら、是非お持ちください。

お子さまにとって描きやすい環境を提供することで、

想像力豊かな作品作りのお手伝いができればと考えております。

積極的にご参加ください。

 

ご興味おありの方はご連絡を@

 

講師:山﨑律子

絵画教室主宰1996~(入会者年齢2歳~70代)

グループホーム絵画サークル講師、自閉症児絵画サークル講師

特別支援学級等出張講師、母親向けセミナー『絵と心』講師

 

-------------------------------------------------------------------------------------------------------------

2019/1/20

 

 

竹栄書道教室で絵付け教室を行う予定です。

ご興味おありの方はご連絡を@

-------------------------------------------------------------------------------------------------------------

2019/1/1

 

 

あけましておめでとうございます。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。竹栄

-------------------------------------------------------------------------------------------------------------

 2018/12

 

 

【書き納め会】のお知らせ

 

今年も残すところわずかとなりました。

新しい年を迎えるにあたり、12月28日(金)当教室で書き納め会を開催いたします。

年の瀬のお忙しい時期ではございますが、宜しければご参加いただけますと幸いです。 

-------------------------------------------------------------------------------------------------------------

2018/10

 

 

漢字検定のお知らせ

 

平成31年1月18日(金)当教室で漢字検定を行います。

申込期日は11月25日(日)です。

 

 

-------------------------------------------------------------------------------------------------------------

2018/9

 

 

生徒各位

 

秋の昇級試験作品を無事に提出いたしました。

ひとりひとりの作品を壁に並べ、作品の向こう側にいる生徒さんの

想いを感じながら鑑賞しておりました。

広がりある行書、まとまりある楷書、

楽しく書かれたであろう臨書、みなさんの成長ぶりが顕著に感じられた作品ばかりでした。

試験と言うと どうしても肩に力が入ってしまうものですが、気負わず普段通りの作品で、竹栄書道教室の生徒さん達らしい

作品になって嬉しく感じました。

本当におつかれさまでした。 竹栄

 

-------------------------------------------------------------------------------------------------------------

2018/5/5

 

竹栄書道教室では7月より第1、第3金曜日に

栄にて教室を開講いたします。

 

詳細につきましてはお問合せください。

 

 

-------------------------------------------------------------------------------------------------------------

【 2018年春期漢字昇級段試験 】

 

竹栄書道教室では3月15日を締切といたします  

乙種課題 現在1級以下

 

半紙/楷書・行書・草書の3種類提出

 

課題【 衆鳥高飛盡 】

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

2017年12月

名古屋デイサービス星崎様にて年賀状のワークショップ開催いたしました。

.................................................................................................................................................................................................................................

2017年2月13日 大安

 

お知らせ

 

 さて,教室では生徒の皆様 及び ご家族の皆様にはお手紙等で周知させていただいておりますが,

突然ではございますが,竹栄書道教室は平成13年に開講して以来,16年続けてまいりましたが,家庭の事情により

一時お休みをいただきます。

現時点では再来月平成29年4月から1年間名古屋での教室をお休みをさせていただく予定でおります。

 長い間,南教室に通っていただきました皆様には謹んで御礼申し上げますとともに,

突然お休みさせていただきご迷惑をおかけしますことお詫び申し上げます。

 

 なお,通信講座は引き続き行いますので,通信での継続をご希望いただける方におかれましては,

ご連絡いただきますようお願い申し上げます。

 

 春期昇級段試験は受験していただきますので,何卒よろしくお願い申し上げます。

 最後になりますが,皆様の末永いご多幸とご健康をお祈り申し上げまして,略式ながら休業のご挨拶とさせて

いただきます。

                                                                                                                                                                                                                                                     竹栄書道教室

....................................................................................................................................................................................................................................................................

 

【 2017年 春期漢字昇級段試験 】  

 

竹栄書道教室では3月15日を締切といたします

甲種課題 現在初段~特段

 

条幅 楷書行書臨書

 

課題【 多病所須唯藥物 微軀此外更何求 】

臨書は褚遂良・孟法師碑【九鼎丹法莫不究其條貫猶登山而小魯】

 

 

 

  【春期漢字昇級段試験 】

 

竹栄書道教室では3月15日を締切といたします  

乙種課題 現在1級以下

 

半紙/楷書・行書・草書の3種類提出

 

課題【詩罷聞吴詠】

(詩罷んで吴詠を聞く)

しやんでごえいをきく 

書道出張サービスご案内

 

竹栄書道では,介護福祉施設,保育園など

出張で教室を開講いたします。

 

【 デイサービス】

 

 

 

 

 

【 デイサービス】

 

 

 

 

 

 

 

【 NASVA 様 】

 

 

 

 

 

【 植田インターナショナルプレスクール様】

 

 

 

 

 

【社用車名前入】

【 出張講師について 】

お問合せのうえ,お見積書をお作りいたします。

 

 

【 通信の流れ 】

通信での受講希望の場合,毎月,郵送でお手本を送付させていただきます。

たとえば今月を例にとってみますと

① 5月末 竹栄書道から各生徒さん宛に6月競書とお手本を送る

② 受け取った生徒さんは,自宅練習をして,6月20日までに名入りの作品を竹栄書道へ提出

 

以上のような流れで,お手本に沿って練習していただいております。

5月末から6月20日までの間で,練習で書かれた作品の添削を希望する場合は,作品を

竹栄書道宛てに送っていただいております。

添削は何度でも構いません。

または,質問したい事をメールにてお問合せいただくという形でも受け付けております。

(メールでのお問合せいただいた場合は,可能な限り早急に返信させていただきますが

 翌日になる場合もございますので,予めご了承ください)

 

簡単に流れを記載いたしましたが,通信希望される方は遠方であったり,

時間が合わなかったり,なにかしらのご事情があるかと思います。

ですので,具体的にどのような形で進めていただくかは,習われる方によって

変わるかと思いますので,その方に合った形で進めていただければと思います。

 

 

7月の一般部の課題です。

 

5月の一般部の課題です。

 

4月の一般部の課題です。

 

3月の一般部の課題です。

 

2月の一般部の課題です。

 

1月の一般部の課題です。

 

12月の一般部の課題です。

 

11月の一般部の課題です。

 

10月の一般部の課題です。

 

8月の一般部の課題です。

 

7月の一般部の課題です。

 

6月の一般部の課題です。

 

5月の一般部の課題です。

 

4月の一般部の課題です。

 

2月の一般部の課題です。

 

1月の一般部の課題です。


12月の一般部の課題です。


11月の一般部の課題です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ご迷惑をおかけしておりますが,現在,お車でお越しの生徒さんが

多くなったため,駐車場が満車になることが多いです。

大変心苦しいのですが,空いてない場合はお近くのコインパーキングへ

停めていただきますようお願いいたします。

 

≪ 姿勢を正し、集中力を養いましょう ≫

*書泉団体の競書で段級位取得を目指します。

*漢字を勉強します。

 (条幅含む)

 *春と秋に昇級段試験、年に一度全国書泉展覧会に出品します。

( 別途試験代が必要になりますのでご了承くださいませ )

 *竹栄書道教室の作品展に出展していただきます。

 

学生は漢字検定を受講していただきます(応相談)

また、学生の部でも写経を書いています。

 

【 過去のお知らせ 】

【 漢字検定について 】

 下記のとおり時間が決まりましたので

 お間違えないようお越しください。                         日時:2017年1月13日(金)                     

  時間:開始時間18時 ~

    10級,9級,8級 → 18時40分終了       

    7級,6級,5級,4級,3級,2級 →19時終了         

★ 筆記用具持参

★ 遅刻された場合でも延長はございませんので,終了時刻でお願いいたします。                            (やむを得ない事情がある場合のみ考慮いたします)           

★ 終了時刻前に終えられた場合,すみやかに帰られても大丈夫です。            

★試験結果は40日後~になります。合格者は『合格証書』『合格証明書』をお渡しする予定です。

第62回 全国書泉書道展覧会

 

   日 時: 2016年10月11日(火) ~  16日(日)

   場 所: 名古屋市民ギャラリー栄8F

     竹栄書道教室での作品締切は7月13日(水)を予定しております

 

 

 

秋期漢字昇級段試験  

甲種課題 現在初段~特段

 

条幅 楷書行書臨書

課題【老妻晝紙為綦局稚子敲針作釣鈎】

老妻は紙に画いて綦局を為り稚子は

針を敲いて釣鈎を作り

 

 

 

 

秋期漢字昇級段試験  

乙種課題 現在1級以下

 

半紙楷書行書草書

課題【看劔引盃長】

剣を看て杯を引くこと長し

【 漢字検定のお知らせ 】

 1月13日(金)漢字検定を教室で行います。

申込み期日は11月20日〆切です。

 なお,受講する生徒さんには受講日まで,通常の毛筆,硬筆以外に教室で

漢字検定の勉強もしていただきますので,ご了承ください。 

 【 秋期昇級試験について 】

 9月中旬を〆切とさせていただく予定です。

随時,お手本をお渡ししますのでよろしくお願い致します。

 一般の方甲種,乙種とお渡しする,お手本が違いますので

ご了承ください。

 

第61回 全国書泉書道展覧会

 

   日 時: 2015年10月13日(火) ~  18日(日)

   場 所: 名古屋市民ギャラリー栄8F

     作品締切は7月15日(水)を予定しております

【 竹栄書道教室作品展Vol.5/2015 】

     2015年 7月27日(月)~ 8月2日(日)

    名古屋南アピタ店 エスカレーター2F横

    終了いたしました。お越しいただいた皆様ありがとうございました。

【 竹栄書道教室作品展Vol.4/2015 】

     2015年 1月5日(月)~ 12日(月)

    名古屋南アピタ店 エスカレーター2F横    

第18回 現代かな書展開催

 

         主催:現代かな書展・朝日新聞社

         日時:12月9日(火)~14日(日) 愛知県美術館8F

 

 ありがとうございました。終了しました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

第60回 全国書泉書道展覧会

 

日 時: 10月7日(火) ~  12日(日)

場 所: 名古屋市民ギャラリー栄8F

 

皆さんの作品が出品されてますので是非足をはこんで下さい。

*個人賞の方は表彰式がございます。

 学生部・一般部共

 日時:10月12日(日)午後1時より

 会場:愛知芸術文化センター

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

  【 秋のおためし書道教室!! 】

    満席になりました。受付は終了しました。

    10月/11月/12月

    対象:幼少~小学生

  「 続けれるか不安だわ… 」

  「 道具を揃えるのもったいないし… 」

 

手は真っ黒になっちゃうけど,字を書くのって面白い!!と

思ってもらえるような3ケ月だけの教室です。

(3ケ月のみ書道道具はこちらでご用意いたします)

硬筆のお勉強もしてもらいます。

 

     水曜日/毎週  17時~18時(1時間)

 

通常 月/ 3900円×3ケ月=11700円  →  2000円×3ケ月=6000円

 

 お手数をおかけしますが,申込書のご記入をお願いします。

 

 お問い合わせお待ちしております。

 

講師:仁村竹栄・近藤院佳

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

秋期漢字昇級段試験 

 【 甲種 課題 】

① 長路閑心悲剣閣 片雲何意傍琴台 

② 観夫太陽始旦 指崦嗞其若馳 巨川分流  

 ( 条幅 ①楷書 ①行書 ②臨書 )

 【 乙種 課題 】

① 衣 露 浄 琴 張 ( 楷書,行書,草書 ) 

 竹栄書道教室〆切りは9月20日頃にいたします

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

【 竹栄書道教室作品展Vol.3/2014 】

       2014年 7月26日(土)~8月3日(日)

       場所:名古屋南アピタ店2F

  

無事に終了しました。ありがとうございました。

    


【 所在地 】

名古屋市南区呼続1-3-59

 

名鉄 名古屋本線「呼続駅」

徒歩5分

 

地下鉄 名城線「妙音通」

徒歩7分 

 

【 お月謝 】

学  生 :  3900円

 

一  般 : 6級~1級       5,150円

             初段~特段        7,200円

             準特段~師範   10,500円

( 競書代 , お手本 , 半紙代含 )

★ ペン字コース  

 月謝 既に当校にて習われてる方:2,000円  通常:4,000円

★ 書をたのしむコース  

 月謝 既に当校にて習われてる方:2,000円  通常:5,150円 

 

 

 【 一般部 有段者実績 】

師範:7名、準師範:1名

特段:3名、準特段1名

5段:5名、4段:4名、3段:5名、2段:5名、初段:8名

(令和4年4月末時点)

 

 

 

概要 | プライバシーポリシー | サイトマップ
ログイン ログアウト | 編集
  • トップページ
  • 教室予定表
  • 書道を習うことの意義
  • 教室ご案内 ( 一般部 )
  • 教室ご案内 ( 学生部 )
  • 出張書道講座
  • イベント
  • 漢字検定
  • 講師紹介
  • お問合わせ
  • BLOG  NEW 2022/4~
  • BLOG ( backnumber6 ) 2021/7~
  • BLOG ( backnumber5 ) 2020/7~
  • BLOG ( backnumber4 )2019/2~
  • BLOG ( backnumber3 )2017/2~
  • BLOG ( backnumber2 ) 2016/3~
  • BLOG ( backnumber1 )2014/9~
  • 瑞川先生の助手日記
閉じる